0歳からOK♪ゆるっとおうち英語 体験談

おうち英語
ママ
ママ

英語耳ってどうやって育てるの?

きずな
きずな

英語の歌をきかせるだけ!

私が娘に英語耳を養うためにしたことです。

正直、英語耳を養えたか測りようがないですが(汗)

ただ英語耳を少しは養えられたかなと思うエピソードはあります!

3歳で英語教室に通い初めたんですが、知らない言語を話す見た目も違う外人の先生という事で、ほとんどの子が泣く中、娘だけはニコニコしながら先生と簡単な挨拶をしていたんです。

簡単な単語もわかるようで一人だけ正解をバンバンだしていました。

今では10歳の時に英検5級合格(中学初級程度・中1終了レベル)までになりました。

このブログでは私がこどもに英語耳にするために行った0歳から始めた英語教育の成功例と失敗例をお伝えします。

先に結論からいうと

英語の歌をきかせるだけ!

とりあえず良いといわれるものは何でも試しましたが、親が簡単に続けられるのはこれだけでした。

この

「親が簡単に」

が重要です!!!

なんせ赤ちゃんのお世話だけでも大変です。一日あっという間に過ぎちゃいます。

でもこの方法なら続けることが出来ました。

これから英語好きの子に育って欲しいママ・パパの少しでも参考になれば嬉しいです。

前提:私は英語は全く喋れませんし理解もできません

私は英語をまったく喋れませんし成績も全然ダメでした。

英語きらい!!!な人間です。

そもそも聞きたくても英語が耳に入ってこないんです。

そんな経験ある方いらっしゃいませんか?

英語が聞こえてくると耳に蓋しちゃうみたいな、、、。

私だけかもしれませんが、、、。

なので私が日常的に英語を話すことも単語すら教えることもできませんでした。

英語が耳に入ってこないという経験を娘にはさせたくないという思いから英語教育について調べました。

そこでたどり着いたのが

英語耳

どうやらこの英語耳がないと私みたいに英語が聞こえてくると耳が蓋しちゃうようです。(違うかな?)

そして早ければ早いほどいいと知り0ヶ月から英語を聞かせるようになりました。

英語耳を養うためにしたこと

  • 0ヶ月から初めてもOK
  • 家のBGMを常に英語の歌を流しておく。
  • 高い教材を揃えても一瞬で興味なくなる。親の時間ない。親のモチベも続かない。

これらです。それぞれ詳細を説明します。

0ヶ月から初めてもOK

いきなり話題はそれますが赤ちゃんの記憶力ってすごいんです!

生後2ヶ月で病院に初めてワクチンを打ちに来られるんですが最初の時は

ニコニコして診察室に入ってきてたのに何回目かのワクチンの時はもう泣いてるんです!

覚えているんです!

病院の部屋や先生の顔・声を記憶してるんです!

「ここは痛いことをされる所だ!」「この人は痛いことをしてくる人だ!」と。

すごくないですか!

1ヶ月に1回しかこない病院を何回かで覚えてるなんて!

0〜3歳が吸収力が高く理想的とも言われますが本当にそうだなと感じることが病院ではよくあります。

なのでこの記憶力を信じて豊富な英語をインプットするだけなんです。

家のBGMを常に英語の歌を流しておく。

赤ちゃんが言葉を話し出すには2000時間ほど日本語で語りかける必要があると言われています。

そう考えると英語もそのくらいの時間を聞かせないと発語してくれません。

私が英語で語りかけることができれば2000時間も何も考えずに達成できますが、なんせ私は英語が話せません。

そこで手軽に聞かせることができる

YouTubeで英語の童謡を常に家の中で流すこと

です。

沢山のコンテンツがある中、YouTubeは手軽で豊富なチャンネルがいっぱいあります。

ただこれを日常生活のBGMにするだけ!

赤ちゃんとの二人だけで過ごす時間はなんだか静かですよね。

(もともとテレビはつけていないし)

手軽に英語も聞かせられるし、少し寂しいくらいの静かな時間も童謡の歌が明るくしてくれます。

同じ曲ばかりだと親も飽きちゃうので、いくつかのチャンネルを聞かせていました。

1本の動画で1時間とか長時間で作ってあるものをよく聞いていました。

使ってよかったYouTubeチャンネル

ここで、我が家でよく使っていたおすすめのYouTubeチャンネルを紹介します。

  • Super Simple Songs:やさしいメロディーとかわいいイラストで、英語の童謡がたくさん。歌詞もシンプルでまねしやすいです。←これは本当によく流していました。
  • Cocomelon – Nursery Rhymes:繰り返しの多い歌詞とリズムで、英語の言葉に親しみやすいです。
  • Pinkfong!(ピンキッツ):Baby Sharkで有名。動きも音楽も楽しくて、子どもが夢中になります。← ♪♪ベイビーシャーク・ルルル♪♪ が頭から離れないこともしばしば。

いつしかYouTubeを流していないのに英語の歌を真似して歌うことも多くなりました。

習っているという感覚はなかったと思います。むしろ楽しんで聞いていました。

高い教材を揃えても一瞬で興味なくなる。親の時間ない。親のモチベも続かない。

英語耳にするためにいっぱい失敗もしました。その一例をあげます。

よく広告で目にする、ねずみの可愛らしいキャラクターの英語教材ありますよね。

とてもとても魅力的で赤ちゃんが教材で楽しく遊んでいる姿を見て、これならいける!と思いました。

でもお値段がめっちゃ高い!!!

続けるかわからない教材に何十万も怖くて出せません。

試しにメルカリで買ってみました。

最初は張り切って親も子も興味津々で取り組むんでみたんですが、、、

1日目・・・教材のペンを持って楽しそうに遊んでいる

2日目・・・DVDを楽しそうにみて英語の歌をフンフン鼻歌を歌っている

3日目・・・なんだかイヤそう(無言でフン!という顔)←えっ!昨日楽しんでたやん!

(機嫌をとって無理やり椅子に座らせて「楽しいね」「ハローだって!」などと言ってみる)

4日目・・・椅子にも座ってくれない

中古でも5万くらいしたので、私も必死です!!!

イヤがる子をお菓子でつってみたり、おもちゃでつってみたり、、、

でもそんなの続くわけもなく(汗)

嫌がる子どもを楽しい感情へ向かわせるなんて本当に難しくて、親もイライラしちゃうから明日からでいいや。になります。

「明日から」の明日は永遠に来ることもなく、、、。

うちの子には合わなかったみたいです。

ではなく私が続かなかった。

はい。教材のせいではなく私のモチベーションが続かなかっただけです。

親の続けるという強い意志のある方にはとても強力な味方になってくれる教材だと思います。

そもそも高い英語教材は、

  • 親が使い方を覚える必要がある
  • 子どもの反応がその日その日で違う
  • 準備や後片付けに時間がかかる など、親の負担も大きいんです。

うちの場合は始めるときはやる気があっても徐々に親のほうが疲れてしまいました。

やっぱり親も楽で子どもが自然にふれられる環境が一番だなと思いました。


まとめ:赤ちゃんが日本語でも2000時間、聞いてやっと話し始める

赤ちゃんが日本語を話すようになるのにも約2000時間のインプットが必要と言われています。

だから英語も同じようにたくさんのインプットが大事なんだと思います。

おうち英語で大切なのは、「親も無理せず、子も楽しめる」こと。

英語が苦手なママでも、音楽を流すだけならきっとできます。

ぜひ、ゆるっと始めてみてくださいね♪

コメント

タイトルとURLをコピーしました